全自動農場を
実際作っていきます!
オロこんばんちわ~
オロオロKTでございます
((((((((((8-(ノ ・ω・)ノマイクラ~♪
以前紹介した
全自動農場を安定して稼働している
ことを確認できたので
今回は実際全自動農場を作りながら、
全自動農場の作り方を書いてみます!
全自動農場を作るのには、
時間と材料がかなり必要ですが、
上手く稼動できれば取引し放題です♪
作り方自体が簡単なので、
よろしければチャレンジしてみましょう!
それでは本日のマイクラも
張り切って参りましょう!
下のメニューをクリックすると
その部分に飛びます
お好きなところからどうぞ♪
本日のメニュー
回収装置部屋の作り方
まず始めに
上下左右の長い直線部分は17マス
斜めになっている部分は5マスで
枠を作っていきます
枠の部分に使うブロックは
なんのブロックでもOKです( ^ω^)b
この時中心部分を測っておきましょう
上部分or下部分の辺の端から9マス目
左部分or右部分の辺の端から9マス目
それぞれの点から
中央に向かって線を引いて
交わったところが中心です
高さは3マス
4マス目に
回収装置部屋の天井+農場の床部分
を作っていきます
ここのブロックも
なんのブロックでもOKです( ^ω^)b
回収装置部屋の天井+
農場部分の床張り
天井を張りは
下の方からブロックを置いた方が
やりやすいかと思います(*⌒▽⌒*)
回収装置は置くのに
そこまでスペースは必要ありませんが、
同じ広さにした方が作りやすいと思います
このスペースがもったいないので、
何かに活かしたいんですけどね(;´∀`)
農場部分の作り方
ここでもまず中心を測ります
やり方は
先程の『回収装置部屋の作り方』
で、紹介したやり方と一緒です
中心部分は
回収装置を作るときの基準になるので、
キッチリ測っておきましょう( ^ω^)b
この画像でいうと
スライムブロックを積んでいる部分が
中心となります
次に外枠作り
深さを2マス以上にしないと
水源が置けないので、
外枠部分を1マス高くします
ここに土ブロックを敷き詰めます
高所で作業する場合
自動ジャンプONにしている方は
気をつけて下さい
落下死する可能性があります((( ;゚Д゚)))
自動ジャンプOFFにした方が
無難ですね(;´∀`)アブナカッタ・・・
農場部分 水源の置き方
水源の置き方は
上下左右の各辺の中心から4マス空けて、
5マス目に水源を4箇所設置します
その設置した各4箇所の水源から
右(or左)に8マス空けて、
9マス目に水源を置きます
これで画像のように
水源が設置できるハズです( ^ω^)b
水源をそのままにしておくと
農民さんがハマってしまいます(;´∀`)
水源の上に
羊毛のカーペットを敷きましょう
直接は敷けないので、
スライムブロックなど
補助するブロックを置いて配置します
農場部分 枠、天井張り
農場部分が出来たら
枠を作って、天井を張っていきます
側面は農民さんが
農作業している様子が見えるように
ガラス推奨
天井張り完了!(`・ω・´)ゞ
ぶっちゃけ回収装置とか作るより、
床や天井張る方が骨が折れます(;´∀`)
天井の湧き潰しも
お忘れなく( ^ω^)b
農場部分 光源
光源は結構テキトーに配置しています
キレイに見せるように
2マス間隔で配置しています
明るさが足りず、
植えた作物が抜けてこなければ
それでいいんじゃないかな?( ・ω・)
全自動農場 外枠部分 参考動画
- 【マインクラフト】#133 村人式全自動畑、1つ目完成。【Minecraft】
回収装置部分など細部は違いますが、
外枠部分と水源の置き方を
参考にさせていただきましたm(_ _)m」
女性のマイクラ実況者さんですが、
The Iron Titan など作ってしまう
凄腕のマイクラ実況者さんです!
参考になるマイクラの動画を
多数アップされていますので、
よろしければご覧下さいm(_ _)m
今回は全自動農場の外枠部分
を作りましたが、長くなってしまったので
回収装置部分はまた次回の記事ですね
内容はそんなでもないのですが、
ブログだとどうしても画像の枚数が
多くなってしまいます(;´∀`)
できるだけわかりやすく
お伝えしたので、次回をお楽しみに♪
次の全自動農場を作る模様はコチラ!
⇒全自動農場 回収部分の作り方
全自動農場の作り方のまとめた記事はコチラ!
⇒村人式全自動農場の作り方 まとめ!
以上、
全自動農場 外枠部分、農場部分の作り方
で、ございました(*⌒▽⌒*)