樽とチェスト
違いってなんだろう?
オロこんばんちわ~管理人のオロオロKTでございます。
今回は樽の作り方と使い方などを解説いきます!
その他本記事では、以下のような事を解説していきますね。
- 樽の作り方
- 樽の使い方
- 樽とチェストの違い
- 樽に対応しているもの
- 樽の向きついて
これらの疑問が1個でもある人は、本記事は必見です!
下のメニューをクリックすると
その部分に飛びます
お好きなところからどうぞ♪
本日のメニュー
樽の作り方
JAVA版と統合版で樽の作り方が違ってきます。
統合版の方がコスト的に安いので、序盤では活躍することでしょう。
それぞれの樽の作り方を解説していきますね!
JAVA版での樽の作り方
- 木のハーフブロック:2個
- 木材:6個
JAVA版の樽の作り方は、作業台に上記のアイテムを置くことで、樽をクラフトすることができます。
木材の種類は何の木材を使ってもOK。
それにしてもさ・・・
( ・ω・)(・∀・;)?
ほぼチェストと変わらないコストがかかるんですが?
(;・ω・)ヾ(・∀・;)ヤメタゲテー
統合版での樽の作り方
- 木のハーフブロック:2個
- 棒:6個
統合版の樽の作り方は、作業台に上記のアイテムを置くことで、樽をクラフトすることができます。
JAVA版は木材だったのに対し、統合版はなんと棒でOK!
統合版の序盤のアイテム収納は、樽1択と言ってもいいくらい便利ですね。
ちなみに統合版のクリエイティブでは、樽ではなく『タル』と検索しないと表示されないので注意です。
樽の使い方
チェストを同じくアイテムを収納
基本的な樽の使い方は、チェストのようにアイテムを収納できることですね。
容量はプレイヤーのイベントリと同じ3×9スタック。
樽は右クリックで開けることができます。
開けるときは『パシャーン!』、閉めるときは『ポン!』と良い音が鳴るのが気持ち良い!w
村人を釣り人に転職させる
無職の村人の近くに樽を置くと、釣り人に転職させることができます。
村人を釣り人にするメリットは以下の2つとなります。
- エンチャント付き釣竿を取引できる
- 焚き火(たきび)と取引できる
エンチャント付きの釣竿は、砥石で必要ないエンチャントを消すことができます。
共存できないエンチャントがある場合は、エンチャントを消して作り直せばOK!
焚き火は、トラップでダメージブロックとしても使えるのが良いですね。
樽とチェストの違い
樽とチェストには2つ違いがあります。
樽の方が小回りが効く感じなので、細かいところにいいかも?
僕はほぼチェストでしませそうな予感です(笑)
上にブロックがあっても開く
樽とチェストの最大の違いは、上にブロックがあっても開くことができること。
壁を樽で仕切った場合は、すべてアイテムを収納できるブロックになるわけですね!
チェストの場合は特定のブロックじゃないと開けられないので、これが樽の最大の長所となります。
ラージ樽にはできない
チェストは横に2個並べればラージチェストにできますが、樽はラージ樽にできません。
コレは樽とチェストと使い分ければいいので、特に問題ないかと思います。
統合版の方は木材が節約できるから、ちょっと残念かもですが(苦笑)
てかラージ樽ってなんだよ?ちょっとカッコイイぞ?
(;・ω・)ヾ(・∀・;)カッコヨクハナイ!
ちなみにチェストもシフトを押しながら置くことで、ラージチェストにしないことも可能。
樽のように1個1個分けることができますね。
知らない方もいると思うので、ちょっと補足してみました♪
樽に対応しているもの
ホッパー
樽はホッパーに対応しています。
ホッパーと樽を接続すれば、樽に自動的にアイテムを入れることができますね!
むしろコレができないと・・・アイテム収納ブロックとして終わってますが?
( ゚д゚)∑(゜∀゜;)コエー!
額縁
樽は額縁にも対応しています。
シフトを押しながら樽に向かって額縁を使うことで、樽に額縁を貼ることができます。
この額縁に入れていくアイテムを貼っておくと、樽に何が入っているか?すぐわかりますよね?
個人的には樽の横の模様が好きなので、あまり貼りたくないけど(苦笑)
樽の向きについて
樽を上向きに置く場合
- プレイヤーが立ってる1マス隣に置く
- ジャンプしながら下を向いて置く
樽を縦向きに置く方法は上記の2通り。
下を向く感じで置くと、樽を上向きに置くことができました!
ジャンプをしながら樽を置くのが1番安定してましたね。
樽を横向きに置く場合
- プレイヤーが立ってる場所から2マス以上離れて置く
- マウスを固定して移動してすぐ置く
マウスを固定したまま移動してすぐ置くと、樽を横向きに置けました。
あまり近くに置くと上向きになるので注意。
ちょっと置き方がシビアなので、今後もっといい方法があれば追記しますね。
管理人は樽より完全にチェスト派
個人的には樽よりチェスト派なんですよね。
理由はやはりラージ樽にできないのがお辛い。
(`・ω・´)ヾ(・∀・;)キニイッタ?
統合版の序盤であれば木材の節約目的で樽を使いますが、木材が確保できるならチェスト1択でしょう。
- ガラス
- ハーフブロック
- 階段ブロック
- シーランタン
- グロウストーン
これらを上に置けば、チェストでも開けることができますからね。
そこまで気にする必要はないかな?と思いますね。
ただし、樽のデザインはめっちゃ好きなので、ちょっとしたところは樽を使うかも?
樽の作り方・使い方まとめ
- JAVAは版は木材6個+ハーフブロック2個
- 統合版は棒6個+ハーフブロック2個
- チェストを同じアイテムを収納できる
- 村人を釣り人に転職できる
- 上にブロックがあっても開く
- ラージ樽にはできない
- ホッパーと額縁に対応している
はい!ということで今回は、樽の作り方と使い方などを解説してみました。
個人的にはチェスト派ですが、樽もデザインがカッコイイからな~
みなさんも樽とチェスト、好きな方を使ってみて下さいね!
以上、『樽(タル)の作り方と使い方【ヒント:かっこいいチェスト】』でした。