イカスミが効率良く取れる
イカトラップを作ろう!
※1.13~川or海バイオームでしか作れなくなりました。
オロこんばんちわ~
オロオロKTでございます
((((((((((8-(ノ ・ω・)ノイカトラップー
今回は染料が欲しい!企画第3弾
イカトラップを作っていきます!
(`・ω・´)ヤッタルデ!
イカはイカスミをドロップするので、
黒色の染料にそのまま使えるんですよね
(*⌒▽⌒*)
イカトラップを作ってみましたが、
場所さえあれば簡単にできます
イカトラップと言えば
聞こえはいいんですが、
なんせ『ほぼ掘るだけ』ですからw
それでは本日のマイクラも
張り切って参りましょう!(´∀`*)ノオー
【※2017/9/30追記】
YouTubeのマイクラ実況で
この記事が紹介されました!
【Minecraft Squid Farm】
— ぶちじぃ (@buchi_jii) 2017年9月30日
イカトラップを作ってみました!これで楽にイカスミ回収が出来るようになりました♪#マイクラ #マインクラフト #Minecraft
▽動画はこちらから▽https://t.co/ClKOu78UrW pic.twitter.com/GQ9Wggo8Bn
下のメニューをクリックすると
その部分に飛びます
お好きなところからどうぞ♪
本日のメニュー
イカのスポーン条件
イカのスポーン条件は
高さ46~62に水の中にスポーンします
イカトラップの周りに水があると、
スポーンしにくいということになります
そのため水はないバイオーム
砂漠などにイカトラップを作ると
効率が良くなるんだとか( ・ω・)
難易度はピースフルでも
スポーンするようですよ( ^ω^)b
危うく
『イカ天空トラップタワー』という
恥ずかしいことをやらかすとこでしたw
プレイヤーが近くにいると
イカはスポーンしにくいらしいので、
ある程度離れた方がスポーンしやすいです
マイクラをやるなら
調べてから行動しないと
損しますよね(;´∀`)
イカトラップを作る場所
今回イカトラップを作る場所は
地下商店街の中に作ります(`・ω・´)ゞ
理由は地下商店街の『高さが66』で
『放置しやすい環境にある』
この2つが理由です
村内なら他の自動化施設があるなら、
その施設も稼働するので、
イカトラップの湧き効率が多少悪くても
他の資材が取れるならいいかな?
と思ったので、村内に作りました♪
イカトラップの作り方
湧き層を掘る
9×9の正方形の穴を
高さ45まで掘っていきます
地下商店街の大きさの都合で
9×9にしていますが、
ここはお好みでいいと思います
そこまでイカスミはいらないと思うので、
そこそこのスペースでいいでしょう
下に回収システムを作るので、
イカがスポーンする高さより
低く掘っていきます
このとき真下堀りをしてしまうと、
下に洞窟があって敵と遭遇したり、
落下死の危険性もあるので注意!
階段堀りで徐々に下がっていくのが、
安全掘り方ですね( ^ω^)b
看板の設置
高さ45のところに
看板を設置していきます
これはイカがスポーンをする条件が
高さ46~62の間の『水の中』だから
上から水を流してせき止めるために
看板を設置します
看板の設置方法は壁に看板を配置し、
次の列に置くときは、前の看板に向かって
シフトを押しながらやると設置できます
( ^ω^)b
このように地面のブロックに
看板がささった状態だと・・・
下の地面を壊すと看板が取れるので、
地面に看板が刺さっている状態は
ダメということですね( ・ω・)
『前に置いた看板に向かって
シフトを押しながら配置する』
これが重要です!( ^ω^)b
こんな感じで
看板を浮かせることができたらOK
看板の高さ45から3マス深く掘って、
高さ42の位置に
回収システムを作っていきます!
回収システム
やることは
ホッパー付きトロッコを走らせて、
下に落ちているイカスミを回収する
そんなシステム作りです
まず9×9で作ったので、
真ん中1列にレッドストーンブロックを
並べていきます
次にホッパー付きトロッコの出発地点に
パワードレールを敷いていくのですが、
最初の1マス目はホッパーをおきます
そのホッパーから
2つ目のホッパー⇒左のチェストに
イカスミが送られるように設置します
ホッパー付きトロッコが脱線しないように
2つ目のホッパーの上には
ブロックを設置しておきましょう!
パワードレールの敷き方は
直線部分はすべてパワードレールで
曲がるところのみレールで繋ぎます。
※レールだと止まる可能性があります。
さっき湧き層中央に設置した
レッドストーンブロックによって
動力が入ります( ^ω^)b
完成するとこんな感じですね
9×9の範囲内を
すべてホッパー付きトロッコが通るように
レールを設置して行ってください
終点地点はパワードレールにしておくと
トロッコは戻ってきますので、
止めない限り永遠と走り続けます。
処理層作り
イカの処理層作りですが、
イカは水の中にいないとダメージを受けます
その水がない部分をつくるために
ホッパー付きトロッコが走っている、
上部分の高さ43のところに
ガラスを敷いていきます
理由は
下が見えやすいようにということと、
ガラスの上には
モンスターは湧きませんからね
これだけで処理層は完成です(*⌒▽⌒*)
湧き層に水を入れる
湧きそうに水を入れていくのですが、
まずイカのスポーン条件である
高さ62にブロックを敷き詰めます
ブロックを敷き詰めたら、
その範囲をすべて無限水源にします
無限水源の作り方は
端の3マスの左側と右側に水を設置すると
真ん中が無限水源となります
この真ん中の無限水源から水を取って、
右側にドンドン無限水源を作っていきます
(`・ω・´)ゞ
全面無限水源ができました(*⌒▽⌒*)ワー♪
全面無限水源にしたら、
水を張る前に設置した
高さ62のブロックをすべて壊します
これで下まで水が渡り、
高さ45に設置した看板でせき止められ、
イカトラップの湧き層ができます
イカスミ回収シーン
イカスミ回収のシーンです
イカは水流に押されるのか?
下の処理層まで落ち、
水がないとダメージを受けます
このダメージによって
イカが処理されて、
イカスミをドロップします
そのイカスミをホッパー付きトロッコで
回収していくわけですね( ^ω^)b
※ホッパー付きトロッコであれば
1マス空間があっても回収可能!
回収部分のラージチェストを見ると
しっかりイカスミが入っていました!
(*⌒▽⌒*)ヤッタネ♪
村の近辺に川があるからか?
効率はそこまで良くない?ですが、
村内によくいる場合は
定期的にイカスミが回収可能になります
イカスミは
染料くらいにしか使わないので、
このくらいでちゅうどいいかもですね
( ^ω^)b
参考動画
- 【マインクラフト】#154 砂漠にイカトラップをつくる! Squid Farm【Minecraft】
今回のイカトラップの作り方を参考にした
マイクラ動画となります
過去にThe Iron Titanを作った
凄腕の女性実況者さんで
彼女のマイクラ動画は
どれも非常に参考になります
イカトラップの作り方はもちろん
他の動画のよろしければご覧下さい
m(_ _)m
はい!そんなわけで今回は
イカトラップを作って、
イカスミをGETするところまでできました
(*⌒▽⌒*)
これで染料プロジェクトも
茶色の染料以外の染料は
作ることができるでしょう( ^ω^)b
パート200は地図埋めしながら
ジャングル探しでも良いような
気がしてきました(;´∀`)
オロオロKTが過去に作った便利施設&装置をまとめてみました!
コチラもよろしければ作ってみてください♪
以上、
イカトラップの作り方 ほぼ掘るだけ!
で、ございました(*⌒▽⌒*)