実は非常に簡単な
氷の作り方と取り方
オロこんばんちわ~
オロオロKTでございます
((((((((((8-(ノ ・ω・)ノツメタイ♪
今回のマインクラフト記事は
『氷の作り方と取り方』の
解説をやっていこうかと思います
(`・ω・´)ゞサー!イエッサー!
氷ブロックは壊すと水になるので、
ギミックなど作るとき
水源が多く必要な場合使えます
( ^ω^)b
水入りバケツでは持ち物が
圧迫しちゃいますからね
(;´∀`)
是非氷ブロックの作り方や取り方を
知らない方は参考にして見て下さい♪
それでは本日のマイクラも
張り切って参りましょう!(´∀`*)ノオー
下のメニューをクリックすると
その部分に飛びます
お好きなところからどうぞ♪
本日のメニュー
氷ブロックの作り方
氷ブロックを作る
簡単な装置を作っていくわけですが、
重要なことがあります
それは・・・
『雪の降るバイオームに作ること』
そもそも他のバイオームでは
氷が出来ませんからね(苦笑)
それでは氷製造機の作り方を
やってきましょう!(´∀`*)ノオー
①光源ブロックとブロックで
周辺を囲む
光源のブロックと通常のブロックを
『L字型』に置きます
お好みの大きさでもできますが、
今回は参考動画と同じ
10×10マスにしました
通常のブロックは
『光源がないブロック』
であれば何でもOKです
( ^ω^)b
②水を光源のブロック側の面に置く
これで氷製造機の完成です
(*⌒▽⌒*)∑(゜∀゜;)モウオワリ!?
光源のブロックの周辺の水は
凍らないので、
水をイチイチたさなくても
氷を取ることが出来ます
( ^ω^)b
参考動画
- 【マインクラフト】実用性しかない氷製造機の作り方(オリジナル開発)【マイクラ実況 Part461】【Minecraft】
今回こ氷製造機の作り方を参考にした
マイクラ参考動画になります
以前、焼き鳥製造機を作ったときに
参考にしたマイクラ動画の方ですね
オリジナルの装置を開発されている
ということで、非常に参考になります
こういう実力がある実況者さんは
もっと評価されるべきだ!
と思いますが・・・
よろしければ
参考動画も御覧ください
(*⌒▽⌒*)
氷の取り方
氷の取り方は
『シルクタッチ』が付いた道具であれば
氷を取ることができます
シルクタッチなしだと
氷は水になってしまいますからね
(;´∀`)
参考動画では
『シルクタッチのツルハシ』と
解説されていますが、
ツリハシの他にも
オノやシャベルでも
シルクタッチがあれば氷は取れます
( ^ω^)b
氷の使い道
氷ブロックの使い道は
割って水源にすること
高所で作業する場合
イチイチ無限水源を作る
場所の確保や、
イチイチ水をくんでくるのも
面倒くさいですよね
(;´∀`)
しかも水入りバケツは
アイテム枠1つで
1個しか持てないのでさらに面倒!
氷ブロックであれば
1スタック64個持てるので、
1回1回水をくむ必要がなくなります
水源が欲しい場合は
要所要所で便利なんですよね♪
氷ブロックまとめ
- 氷の作り方は
『雪が降るバイオーム』で出来る! - 氷の取り方は
『シルクタッチ』が必要! - 氷の主な使い道は
大量の水源の持ち運びに便利だから!
はい!ということで今回は
氷ブロックの作り方や取り方など
解説してみました!
拠点近くに
雪の降るバイオームがない場合は
座標をメモしておいて、
定期的に氷を取りに行くしか
ないですね(;´∀`)
僕の場合は拠点近くに
雪の降るバイオームがあるので、
定期的に氷を取っておいて、
ためておこうかと思います
( ^ω^)b
オロオロKTが過去に作った便利施設&装置をまとめてみました!
コチラもよろしければ作ってみてください♪
以上、
氷ブロックの作り方と取り方を解説!
で、ございました(*⌒▽⌒*)