小技もたくさん!
額縁の作り方と使い方
オロこんばんちわ~
オロオロKTのマイクラブログ『オロクラ』へようこそ!
管理人のオロオロKTでございます。
今回は額縁(がくぶち)の作り方と使い方について、解説していこうかと思います!
額縁ってチェストに貼ったり、アイテムを飾ったりと非常に便利なアイテムなのですが・・・
小技的な使い方もあるのをご存知だったでしょうか?
そんな小技的な使い方も今回はご紹介したいと思います!
それでは本日のマイクラも張り切って参りましょう!
下のメニューをクリックすると
その部分に飛びます
お好きなところからどうぞ♪
本日のメニュー
額縁の作り方
額縁の作り方は、材料である革を作業台の中心において、周りを棒8個で囲ったら額縁が作れます♪
棒は木を切って木材から作るからいいとして、革の入手が必要になります。
額縁はたくさん使うことが多いので、大量に欲しいですよね?
次で革の入手方法を解説していきます!
ファイトォ━━o(`・ω・´)○━━ッ!!
革の入手方法
革の入手方法は基本的には牛を倒してGETできます。
その他の入手方法として釣りもありますね!
自動釣り機を使えばなんとかなりそうですが、確率はイマイチですね・・・
牛を倒す方が全然楽なので、牛を繁殖させて革を入手するといいでしょう♪
牛を繁殖させるために村人式小麦自動収穫機を作っておくことをおすすめいたします。
自動仕分け機を作るとしたら、かなり額縁が必要になりますからね!
しっかり牛の数も増やしておいて、額縁作りに備えましょう!
ファイトォ━━o(`・ω・´)○━━ッ!!
額縁の基本的な使い方
額縁の基本的な使い方として、『目印』として使われることが多いですね。
アイテムを飾るということもあるのですが、ひと目でなんなのか?わかるようにしておくのをよく見かけます。
アイテムの整理などで活躍しそうですね♪
チェスト
チェストに額縁を貼って、チェストの中のアイテムを飾っておくことで、何が入っているか?わかるようにできます。
チェストにそのまま右クリックをしてしまうと、チェストを開いて額縁が置けないので、Shift(シフト)キーを押しながら設置しましょう♪
チェストを横に置く場合は、よく触る方の逆に額縁を貼るといいですね!
(`・ω・´)b(´∀`*)セヤネ♪
取引内容をわかりやすく
遠目で取引内容が大体わかるように、取引できるものを額縁に飾っておくといいでしょう♪
- 本=司書
- 剣=武器鍛冶屋
- 鎧=防具鍛冶屋
- ツルハシ=道具鍛冶屋
例えばこんな感じで額縁にアイテムを飾って、わかりやすくするといいですね。
詳しい内容は看板に書いておくとさらにわかりやすいかと思います♪
地図
額縁に複数地図を飾って、世界地図風に作ることも可能です。
やり方は上記の地図の作り方の記事に書いていますが、1番大きい地図で地図外まで行ったら、新しい地図を作る。
こんな感じで作っていくと、拠点周辺の地図を作ることができます♪
画像の地図はまだ未完成ですねw
(;´∀`)ヾ(・∀・;)ハヨヤレ!
額縁の小技的な使い方
額縁の使い方には本来の使い方ではない、小技的な使い方もあります。
調べて検証した範囲でご紹介しますので、参考にしてみてください♪
1.13~床に設置できるようになったのは大きいと思いますね!
照明隠し
壁に照明を埋め込んでその上に額縁を置き、照明を隠す小技になります。
湧き潰しによく使われるテクニックですね!
額縁以外では絵画でもこの小技は使えます♪
松明
※PEではできない模様
松明をただ置くのではなく、額縁に飾ってある風の置き方をした小技ですね。
では一緒にやってみましょう!
ファイトォ━━o(`・ω・´)○━━ッ!!
まず最初に松明を置きます。
次に額縁を持った状態で、松明がないスペースに右クリック!
すると額縁に飾った感じで松明を置くことができます♪
おしゃれな湧き潰しにもなるので、いいですよね。
さらに!石のハーフブロックを持った状態で、額縁の空きスペースに右クリックをすると・・・
松明を置いている風に台も作れてしまいます!
ただ松明を置くだけじゃ味気ないな~と思ったらお試しください♪
ドア
これは僕も知らなかったのですが、ドアに額縁を付けることも可能なようです!
設置するときは額縁を手に持って、Shiftを押しながら右クリック!
ドアを開いた状態でもアイテム化することなく、空中に浮いていますねw
しかもこの額縁の部分をすり抜けることも可能なんですよ!
隠し扉とか作るのに使えないかな?と思いました。
( ・ω・)ドウ?ヾ(・∀・;)ムリジャナイ?
ちなみにドアを壊してしまうと、時間差で額縁と飾っているアイテムはアイテム化してしまいますので注意!
名前を表示させる
飾るアイテムに金床で名前を付け、カーソルを合わせると文字が浮き出るようにもできます。
これはエンチャント本など、飾っただけでは内容がわからないアイテムを名前を付けることで、チェストの中身をわかるようにすることができますね!
エンチャント本の整理にご活用ください♪
トイレットペーパー?
※PEではできない模様
額縁を使ってトイレットペーパー風の装飾もできるようですね!
これも松明と同様に一緒に作っていきましょう!
ファイトォ━━o(`・ω・´)○━━ッ!!
まず石のボタンを壁に設置します。
次に額縁を持った状態で、石のボタンを設置したブロックの空いているスペースを右クリック!
するとこのような状態になります。
今度は白いカーペットを持った状態で、額縁の赤?茶色?の部分に右クリック!
するとトイレットペーパー風の装飾が出来上がります♪
確かヒカキンさんも前のシーズンで紹介されていましたよね!
カーペットの部分を白い旗にすると白い部分を長くすることができます♪
トイレを作るときの装飾にいかがでしょうか?
床
1.13~床に額縁を設置できるようになったので、これによって小技的なバリエーションが増えました!
以前パンプキンパイを乗せてみたら、お皿に乗っているように見えたので、これもケーキ屋さんの装飾に使えるかも?
地図も当然飾ることができるので、机に置いた世界地図風の装飾もできますね。
今後も床に置く系の小技が出てくるのが楽しみです♪
額縁で入れるもので重くなる?
額縁は飾るものによって、マイクラが重くなる可能性があるようです。
例えばエンチャントしたものはキラキラ光ってかっこいいのですが、これが余計な容量を食って、マイクラを重くする要因とも言われています。
なので額縁に飾る場合は、エンチャントしないものが無難でしょう。
PCのスペックに自信のある人は、やってもいいかな~とは思いますね。
回路にも使える!
額縁を貼った裏側にコンパレーターを設置して、アイテムの方向を変えると、レッドストーンから信号が出るようですね!
なにかの動力で使えそうですが、回す角度で信号の強さが変わるので、上級者向けの回路になりそうです。
ちなみに真横に置いた場合は信号が出ないので注意ですね!
過去に無限増殖技もあった・・・
- 参考動画:【マインクラフト】1.13裏技!新しい無限増殖機が最強なんだけどww【マイクラ実況】
本編はレール無限装置の解説になりますが、途中で額縁を使った無限増殖を試みています。
以前にあった増殖のバグ技みたいですが、現在では使えないようでうすね・・・
一応昔にこんなバグ技もあったよという参考として覚えておいてください。
またいずれ使えるかもしれんやろ?
(。・ω・)ヾ(・∀・;)チャントヤレ!
額縁についてのまとめ
- 額縁の作り方は、作業台中央に革、周りに棒を8個置くとできる。
- 革の入手方法は牛を繁殖させて倒すのが良い。
- 額縁の使い方はチェストの整理や、内容をわかるようにすることが多い。
- 小技的な使い方で、装飾を作ることもできる。
- 額縁でアイテムを回すと信号強くなり、回路にも使える。
はい!ということで今回は、額縁の作り方と使い方など書いてみました。
チェストなどと合わせて使うと便利なアイテムなので、入手できたら使ってみてくださいね!
その他マイクラの便利アイテムの紹介はコチラにまとめてありますので、興味がありましたら読んでみてください♪
以上、『ドアも!?額縁の作り方と便利な使い方、小技をご紹介!』でした。