1.14でも復活!
超速小麦自動収穫機
2019年12月8日に1.14~使用可能に改良
オロこんばんちわ~
オロオロKTのマイクラブログ『オロクラ』へようこそ!
管理人のオロオロKTでございます。
今回は1.14~も使える!小麦自動収穫機の作り方と使い方をご紹介します。
1.13と1.14~前に作った小麦自動収穫機が使えなくなって困っていたのですが、読者さんがこんな装置があるよ!と教えていただきました♪
作ってみて使い方が難しいと感じたので、そこらへんも解説していきますね♪
それでは本日のマイクラも張り切って参りましょう!
下のメニューをクリックすると
その部分に飛びます
お好きなところからどうぞ♪
本日のメニュー
小麦自動収穫機の作り方
では早速小麦自動収穫機を作っていきましょう!
ファイトォ━━o(`・ω・´)○━━ッ!!
まず土ブロックを置き、土ブロックを囲むようにディスペンサー(発射装置)を4カ所設置します。
土ブロックの手前には粘着ピストンを上向きに置きます。
次に粘着ピストンの右側に音符ブロックを置きます。
この音符ブロックを基準として、次のブロックを置いていきますね!
音符ブロックを置いた場所から1マス空けて、ドロッパーを置きます。
ドロッパーの顔側がコチラを向いて、後ろ側に音符ブロックが来るように置いて下さいね!
正面に帰って来まして、ドロッパーの後ろ側を見てください。
ちょうど赤丸を付けた部分ですね。
ココに向かって・・・
オブザーバーを置きます!
ドロッパー側に顔が向くように、お尻側に音符ブロックがくるように設置してくださいね。
不安な人は1度ドロッパーを壊して、方向を確認してみましょう♪
次は音符ブロックの上に乗ります。
ここにシフトキーを押し、ジャンプながら、オブザーバーを置きます。
無事置くことができたら、このようになると思います。
確認してみてください♪
音符ブロックは右クリックを押すと鳴ってしまいますので、シフトキーを押しながらの設置になるんですね。
オブザーバーを置いたら、その上にブロックを置いて下さい。
このブロックは信号を伝えるためのブロックですね!
わからない人はそのまま続けて作ってください。
回路はわからなくても、マネするだけで作れるので♪
(´∀`*)ヾ(・∀・;)ソレデイイノカ?
よかろうなのだ!
( ゚д゚)b(ノ∀`)アチャー
ブロックを置いたら、ディスペンサーの画像の位置にレッドストーンを設置。
ブロックが受け取った信号をキャッチいたします♪
次にパワードレールをディスペンサー(左)とドロッパー(右)にかかるように設置しましょう。
これもおそらくは信号を伝えるためのものでしょうね。
この信号の伝え方は初めて見ました。
φ(・ω・ )ヾ(・∀・;)イマメモルナ!
次にパワードレールの上に、またオブザーバーを置きます。
このときオブザーバーのお尻が上、顔側がパワードレールの下方向に向いていればOK♪
さらに!またオブザーバーを設置します。
今度はオブザーバーの顔側が、さっき設置したオブザーバー側を向くように設置して下さい。
次に装置から降りて上を見ます。
そこでさっき設置したオブザーバーを見ましょう。
ここに粘着ピストンをした下向きに設置します。
粘着ピストンを置く1マス高い位置に、1回ブロックを置いてから粘着ピストンを置くとやりやすいですね♪
次に粘着ピストンの下にハーフブロックを置きます。
このハーフブロックに当たっている、ディスペンサーにレバーを付けましょう!
ここがON⇔OFFを切り替えるスイッチになります♪
最後に水源を設置します。
ここに水を置けば耕地にしても土に戻ることはなくなりますが、1.13~使えるようになった小技を使いますね!
階段ブロックの隙間に水源を置き、ここをブロックで閉じます。
水源に1マス使うことがないので、よりコンパクトに装置が作れますね。
これで小麦自動収穫機の完成です!
ここまでお付き合い頂いたみなさん、お疲れ様でした♪
1回レバーをON⇒OFFにして、ハーフブロックを下に押し出しましょう。
土ブロックをクワで耕すこともお忘れなく!
1.14~使うには続きがあるので、あともう少しお付き合い下さいm(__)m
1.14~使用可能にする!
このままでは1.14~使えないので、使えるように改良していきます!
下手すれば1分で終わる工程なので、よろしければ付き合い下さい。
ではまず、赤丸で囲ったハーフブロックと下の粘着ピストンを壊しましょう。
2つ壊したら赤丸で囲った場所に、『粘着ピストンで動くブロック』を置きましょう。
画像では金ブロックを使いますが、実際作るときは好きなブロックを置いて下さいね♪
(`・ω・´)bヾ(・∀・;)アタリマエダ
これでコチラ側の手直しが終わりです。
小麦自動収穫機の左側へ移動しましょう!
左側へ回り込んだら赤丸で囲った場所に、先ほどと同じブロックを置きましょう、
僕はわかりやすいように金ブロックを置きますが、読者さんはもちろん好きなブロックを使ってくださいね。
はい!これで1.14仕様の小麦自動収穫機の完成です!
多分慣れた方なら1分もかからないでしょうね・・・笑
レバーを操作しにくかったら、地面のハーフブロックや階段ブロックを置き、登りやすくするといいかもです。
小麦自動収穫機の作り方:参考動画
参考動画⇒【ふたクラ】#160 1.13対応!最新型の超高速自動収穫畑を作ってみた! 【マインクラフト】【マイクラ実況】
今回の小麦自動収穫機の作り方を参考にして動画になります。
URLを送ってくれた読者さん大変感謝です♪
1.13~のアップデートで使えなくなったものを、見事解決した装置ですね!
オブザーバー(観察者)を使っている分、前回作ったときよりも装置が簡単になったような気もします。
よろしければ動画も参考に作ってみてください♪
小麦自動収穫機の使い方
では作ってみた小麦自動収穫機を使ってみましょう!
まずは4カ所のディスペンサーに骨粉を入れておきましょう♪
この骨粉は予想をはるかに上回るペースで減っていくので、満タンに入れておくことをおすすめします。
じゃあレギュラー満タンで♪
(。・ω・)ノヨロ♪ヾ(・∀・;)クルマカ!
まずレバーをONにするのですが、もしかしたら操作しにくいかもしれません。
なので地面に先ほど壊したハーフブロックを置き、登りやすくするといいと思います。
『そんなんいらないわーい♪』という方は、すぐに次へ行ってもOKです。
(`・ω・´)(´∀`*)ワーイ♪
お前もか!
( ゚д゚)∑(゜∀゜;)キャー
次にレバーのスイッチをONにして下さい。
レバーをONにして粘着ピストンが上下し始めたら、動作に問題ありません。
次へ行きましょう!
手に小麦の種を持って、画像の赤丸の位置で右クリックを長押ししましょう。
この位置がかなりシビアで、ちょっとでもズレると使えないことがあるようです。
小麦にできない場合は、ちょっとずつ位置をずらしながら使ってみてください♪
成功すると小麦が高速で増えていきます!
アイテム欄を空けておくと、小麦が増えていく様子を観察できます。
小麦の収穫量がわかるので、アイテム欄は空けてから使うのが良さそうですね!
あまり使いすぎると、骨粉がなくなりますので要注意!
こんな人向けの装置
今回の小麦自動収穫機はディスペンサーから大量に骨粉を使って、小麦を高速で収穫する装置になります。
なので骨粉が大量にある人向けの装置ですね!
高速で収穫できますが、その分骨粉の消費は激しいですからね(苦笑)
代表例があげるなら、水流式の天空トラップタワーが筆頭に挙がる施設かと思います。
プラットフォームなどの諸事情で作りにくい場合は、スポナー式のスケルトントラップも候補となります。
これらの施設を持っているなら、非常に便利な装置になるので、是非作ってみましょう♪
ファイトォ━━o(`・ω・´)○━━ッ!!
小麦自動収穫機についてまとめ
- 1.13~以降でも高速小麦収穫機は使える!
- 骨粉をかなり消費しますが、短時間で大量に小麦が作れる。
- 作れる位置がかなりシビアなので、慣れるまで時間がかかるかも?
- 他の作物もできますが、最優先は自動化しにくい小麦
- 骨粉が入手しにくい場合、村人式の小麦自動収穫機も作ってみよう!
はい!ということで今回は、超速小麦自動収穫機の作り方と使い方を解説してみました。
骨粉がある人は非常に重宝する装置だと思うので、是非作ってみてください!
興味があるものがあったら、作ってみてくださいね♪
以上、『復活!小麦自動収穫機の簡単な作り方 骨粉でより高速に!』でした。